走高跳で高く跳ぶ ブログトップ

走高跳で高くジャンプするための筋肉の鍛え方は? [走高跳で高く跳ぶ]

sport-659607.jpg


■走高跳で必要な筋肉は下半身だけ?




走高跳で上に跳ぶためにジャンプ力を
つけたいという人は多いです。

アナタもそのお一人なのですよね?


では、そのジャンプ力を上げるためには
どこの筋肉を鍛えれば良いと思いますか?

同時に、その筋肉を鍛えるためには、
どんなトレーニングが良いかも
一緒に知りたいハズですよね。


上に跳ぶと言うと、大抵の人は、
下半身を中心に鍛えることを想像します。

脚力に頼るわけですから当然です。


確かに下半身の筋力は無いよりは
有った方が断然良いのですが。

足を徹底的に鍛えたからと言って、
高く跳べるとは限りません。



体幹を重視すべきです


要は、胴体を鍛えることですね。

「ナゼ足ではなく胴体を?」

と思われたかもしれませんが、
少し考えてみてください。


走高跳で記録を伸ばそうと試みるなら、
バレーボールやバスケットのような
垂直跳びにおけるジャンプ力では
いい結果は出ない恐れがあります。


むしろ、助走のスピードを上昇力に
変換することができる強靭な軸、
すなわち体幹を重視すべきところです。




●スタビライゼーション








体幹を鍛えようと考えるなら、
メジャーな方法はスタビライゼーションです。


前後左右1分ずつ程度から初めて、
最終的に2分以上耐えられるようになれば
かなり軸が強くなったと言えるでしょう。




●バウンディング








屋外でする練習をあげるとすれば、
バウンディングが良いと思います。

足は体の真下で接地するようにします。


そして、空中で足が入れ替わるのを
意識しながら行うのです。

ただしバウンディングに関しては、
実践的な練習方法になります。



先ほどのスタビライゼーションを
ある程度こなしポイントを押さえてから
行うよう心がけてください。



●記録更新に繋がる補強法




忘れて欲しくないことがあるのですが。

体幹をはじめ体のあらゆる筋肉を鍛えた後は
その疲労回復を欠かさず行うことも大切です



これは、筋力の強化と身体の回復のために
絶対外して欲しくない部分でもあります。

更に言うならそれと同時に
結果的には記録更新にも繋がるのです。



アナタも、その補強法を知って、
今以上に記録を伸ばしませんか?

いえ、もっと記録を伸ばしたいのであれば
むしろ多くの補強法も知るべきです。



⇒走高跳の記録を更新させる
(当ブログのTOPへ)





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

走高跳で自分の身長を跳べるようになるには? [走高跳で高く跳ぶ]

rikujou_woman_takatobi.png


■自分の身長の高さは飛びたい!




アナタは(又はアナタのお子さん)、
走高跳においてどれくらいの高さなら
跳べる自信はありますか?

偉そうに質問をしてしまったこと
ご無礼をお許しください。


最低でも、自分の身長の高さくらいは
跳べるようになりたいですよね。


こればかりは、アナタの現在の年齢、
今までの練習量によるのですが。


中学1年生の陸上部女子を例に話をします。

中学生女子となると身長は
平均して150cmですね。


では、その150cmもの高さに設定した
バーを飛び越えられるでしょうか?



●1年間は練習が必要?




走り高跳び経験者が言うには、
自分の身長の高さでしたらしっかり練習を
続けることで1年後には跳べるそうです。

ただ、あくまでその人の体験談なので
結局は実践する人次第です。



最終的には跳びたい高さを超えることが
目標の走高跳ですが、そのための練習は
意外とたくさんあるものです。

ご存じの通り、高跳びは助走とジャンプ、
それぞれにもスピードが必要な競技です。


なので短距離の練習にも混ざって
スピードをつけるのも時には大切です。

そのために、下半身だけでなく、
上半身の筋肉も鍛えましょう。


短時間で筋肉にも骨にも
大きな負担のかかるのが走高跳です。

なので、腕立て、腹筋、背筋は最低でも
二日に一回は行うことを心掛けます。


また、体が柔らかい方が有利なので、
可能でしたらストレッチも行います。

それにより、怪我を予防できますし。



●筋力強化だけでなく疲労回復も大切に




そう、走高跳に限らずどの競技もですが
練習した後の筋肉の疲労回復を
欠かさず行うことは大切です。



繰り返し申し上げますが、短時間で筋肉にも
骨にも大きな負担のかかる競技が走高跳です。

なので、筋力の強化のために
補強することも欠かせないのです。



この補強はもちろん、自分の身長の高さを
跳び越えるためだけのものではありません。

疲労した筋肉の回復にも役立つのです。


これを知っておくだけでも、
大会の優勝を目指すのに有利ですからね。

むしろ、知っておかないとそれこそ
怪我の原因になってしまう恐れがあります。


だから、自分の身長を跳び越える練習も
兼ねて筋力の強化と疲労回復を
1年かけて学ぶと良いのですが。


「具体的にどんな練習を取り入れれば良いのですか?」

と思われたかもしれません。


怪我のリスクを最小限に抑えられて、
身体の構造に基づき確立された技術を磨く
練習メニューはきちんとあります。



アフターフォローもぬかりなしです。



⇒自分の身長を跳べる練習を取り入れる
(当ブログのTOPへ)





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

走り高跳びでジャンプすると必ずバーにぶつかる時は [走高跳で高く跳ぶ]

sport-659593.jpg


■誰もがやらかす“バーに衝突”




走り高跳びを始めたばかりであれば、
何かしらの悩みはあるものです。

例えば、この陸上競技と言えば、
最初は誰もが経験する


バーにぶつかる


というトラブルです。

(もしかしたら一度もぶつかったことが
 無い人もいるかもしれませんが)


ジャンプする地点で跳んでは、
バーを飛び越える時に体のどこかに
ぶつかってしまうわけですが。

どこにぶつかるかは人によって異なります。


アナタはいかがですか?



●頭や肩にバーがぶつかる




これは、ジャンプ力が足りないとか
そういう話ではありませんね。

バーの位置を高く設定してしまってるだけ。


まずは、頭が確実に超えられる高さに
バーを設定しましょう。

超えられたら少しずつ上げていくのです。



●腰や足にバーがぶつかる




恐らくこれが最も多いと思います。

アナタも一度くらいは経験があるはずです。


要は上半身はバーをこえているのに、
足や腰がバーにぶつかってしまうのです。



自分は跳びきったつもりでも、
傍から見ると跳べてないものです。

あるいは足首・かかとの部分に
ひっかかってしまう様にも同じです。


バーを越えられないのはジャンプ力が
足りないからではありません。

バーを超える時のスピードが無いために、
足や腰が当たってしまうのです。



ジャンプする時の高さはあっても、
超える前に速度が落ちては意味がありません。

助走をもう少し上げて、
思い切りいきましょう。



●大会を控えているのなら




これが、例えばアナタ(のお子さん)が
現在中学生でしたらですよ?

近い日に中体連を
控えていたら焦りますよね?


まして、現時点で1m10cmの高さでも
ひっかかってしまうと猶更不安なハズです。

よく、走り高跳びでは



・へそを見る感じで跳ぶ




と言われてますが、これができない人もいます。

このページを今ご覧になっていて、
明日や1週間後に大会を控えていたら、
さすがに間に合わないのですが。


大会本番まで2か月あるのでしたら、
まだ間に合う可能性はあります。


つまり、今から記録を更新させるのです。


「そんな練習メニューあるのですか?」

と思われるかもしれませんが、あるのです。


むしろ、今まで行ってきた練習だけで
記録を更新できると思いますか?


厳しいこと言いますが、それが現実です。


1日1時間でも良いので諦めずに大会までに
練習を繰り返せばまだ望みはあります。

今一度、検討してみてはいかがですか?



⇒走高跳の記録を更新させる
(当ブログのTOPへ)





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ
走高跳で高く跳ぶ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。